『週刊だえん問答』
若林 恵+Quartz Japan
■著者プロフィール
若林 恵 Kei Wakabyashi
平凡社『月刊太陽』編集部を経て2000年にフリー編集者として独立。以後、雑誌、書籍、展覧会の図録などの編集を多数手がける。音楽ジャーナリストとしても活動。2012年に『WIRED』日本版編集長就任、2017年退任。2018年、黒鳥社設立。著書『さよなら未来』(岩波書店・2018年4月刊行)、責任編集『次世代ガバメント 小さくて大きい政府のつくり方』。「こんにちは未来」「〈働くこと〉の人類学」「blkswn jukebox」「音読ブラックスワン」などのポッドキャストの企画制作でも知られる。
●黒鳥社 https://blkswn.tokyo/
<第1集目次>210mm × 146mm 448P
序文 だえんで眺めるポストコロナの世界
#1 メディカル・クラファンの矛盾|医療クラウドファンディングは正義や公正を実現するものではない
#2 デリバリーのジレンマ|エッセンシャルな仕事であるにもかかわらず、まったく保護されていない使役
#3 ホームフィットネスの意義|日々刻々と変わり続けるカラダをメンテナンスするということが本質
#4 ビデオカンファレンスの混線|目的がごっちゃになっていままで会議が行われていたのだとすると
#5 グローバルトレードの袋小路|サプライチェーンは秘されてきたものだが、それは永遠に変わる
#6 ネットフリックスの期待値|サブスクリプションビジネスは、期待値のビジネスなんです
#7 アフリカの教訓|アフリカはHIVからエボラまで何度も危機を迎えてきた経験があります
#8 Z世代のポテンシャル|「大人」を介在させずに、経済や社会を回していくことが可能
#9 サイエンスの受難|科学の客観的信憑性は、自分の信念に合致するかどうかの問題
#10 化石産業の末路|2019年は代替エネルギーが石炭の電力生産量を下回る最後の年になる
#11 コミュートの革命|「移動のタイミング」を自己決定できるかどうか
#12 メンタルヘルスの転回点|「自分は取り残されている」という感情のなかで人が危険な状態になっていく
#13 アンチレイシストの訓練|私たちは「人の話に耳を傾けること」をちゃんと訓練されていない
#14 チャイナの新世界秩序|コロナのトンネルを抜けたらそこは中国だった
#15 エルダーケアの再生|「不自由になったら金で不自由を補う」というモデルには限界がある
#16 カンナビスの曲がり角|大麻の販売所は「エッセンシャル」とみなされていた
#17 オフィスの再想像|「リモートがデフォルト」の環境は「ブルシット・ジョブ」を増やす
#18 香港のダブルバインド|「14億人の巨大市場」という壮大なハニートラップ
#19 大学のトランスフォーメーション|2020年末までに、日本のIT人材は質的に30万人以上の不足に陥る
#20 ネクストバブルの恐怖|上手いストーリーを思いついて布教に成功すれば、どでかいことが起きる
#21 意思決定のパラドクス|意思決定の合理性が高まれば高まるほど人間の弱さが浮き彫りに
#22 テレビコマーシャルの瀬戸際|広告はただのイメージであって、企業はそこでは何の行動も約束していない
#23 ホームオフィスの含意|そもそも「家で仕事をすること」はいつから当たり前でなくなったのか
#24 リモートチームの黄金時代|ワーカー同士の力でさまざまな問題を調停していく仕組み
#25 データの洪水|データのないところでもち出されるインサイトはただの「思いつき」
#26 コンサルの持続可能性|完成したモノの出来よりもプロセス自体を重視していく方向に
#27 ポッドキャストの時代性|空気の振動として伝わる「信頼性」みたいなこと
特別収録 オードリー・タンとの対話(オードリー・タン×若林恵)
あとがき 新しい習慣
■関連キーワード■
アベノマスク、Black Lives Matter、リモートワーク、芸能人の自殺、 5G 覇権、医療崩壊、デリバリー、グローバルサプライチェーン、 香港、大麻、メンタルヘルス、デジタル庁......
<第2集目次>
【目次】
#28 テクノナショナリズムの逆襲
#29 気候テックの神話・上篇
#30 気候テックの神話・下篇
#31 クールの再誕生
#32 食卓のセキュリティ
#33 スポーツビジネスの陥穽
#34 働き手たちのアクティビズム
#35 ムービーシアターの絶滅
#36 グローバルエコノミーのぐにょぐにょ
#37 ペットビジネスの反命題
#38 マインドフルネス・ビジネスの不安
#39 ホームリノベーションの効能・上篇
#40 ホームリノベーションの効能・下篇
#41 海外旅行のエキスペリエンス
#42 ジェフ・ベゾスの遺産
#43 デーティングアプリの黙示録
#44 ティックトックの訓戒
#45 テレヘルスの梃子
#46 ノンアルコールの希望
#47 テスラの世界制覇
#48 ゲームストリーミングの心理的安全
#49 リモートワークの是非・上篇
#50 リモートワークの是非・下篇
#51 室内のサステナビリティ
#52 スモールビジネスの希望・上篇
#53 スモールビジネスの希望・下篇
#54 デジタル広告のオルタナティブ
#55 フィジカルリテールの進化
#56 バイオテックの革新
#57 IPOの黒魔術
#58 アフリカの優美
(出版社サイトより)
🌏TOUTEN BOOKSTOREの通販で使用される梱包材は出版輸送時のリユースのものとなります。あらかじめご了承くださいませ。🌍