
発行:新百姓
判型など:B5変形判、250P
6,966(=ロックンロール、サイコウ!)冊限定、全てに手作業でシリアルナンバー打刻
システムに封じられた人間の創造性の解放を促す雑誌『新百姓』。効率や規模の拡大を最優先に追求する経済のあり方、人間一人ひとりがそれに従順であるように求められる巨大な社会システム。そういったものに疑問を持ち、新しい生き方を探究している人たちの問いと実践の物語を編み込んでお届け。
もくじ
006 新百姓宣言
027 Chapter 01 新百姓的考現学
028 どうすれば都市をもっと自由に遊べるか? フラワーチャリ
036 システムの中でどうすれば冒険を楽しめるか?[インタビュー】関野吉晴さん
052 ハッキンチュア
056 制服女史
063 Chapter 02 特集水をのむ
1)文明と物語の視点から
076 そもそも人間にとって「水をのむ」って何?
[インタビュー]中沢新一さん
090「水をのむ」の始まりって?
[探究者へのQ&A]山極寿一さん
092 人類と「水をのむ」のコンテキスト
094 「水をのむ」と身体メカニズム
096 サイズ別 地球型生命系にとっての「水」の役割
2)デザインと科学の視点から
108 どうすれば誰もが「水をのむ」で遊べる未来をつくれるか?
[インタビュー]北川カさん
122 どうすれば自分たちで「水をのむ」の仕組みをつくれるか?
[インタビュー]ヘンリー・グロガウさん
3) 調和・喜び・からだの視点から
140 どうすれば私たちは「水をのむ」を愛し、楽しめるか?
[インタビュー]牧野俊博さん
146 糸波の構造 | 若水取りってなんだ?
156 道の具 | 琉球ガラス
158 いま、うしなわれつつある風景 | かばたの水を汲んで飲む
160 [寄稿]詩人たちの「飲水」事情 施小煒さん
4) 道具と知恵の視点から
170 どうすれば「水をのむ」をこの手でつくり出せるか?
[インタビュー]小濱さん一家
184 「水をのむ」で健康な体をつくるには?
[探究者へのQ&A]森下克也さん
190 「水の器」探究地図
192 ハンドツール | Lifestraw&Sawyer
194 やってみた。| 神田川の泥水を啜る
196 一隅から | オノ暮らし
205 Chapter 03 新百姓の見方
206 人間の創造性を解放する『建築』って?
[寄稿]連勇太朗さん
208 23世紀の昔話| アリとキリギリス
212 YABABON[001号参考図書]
214 MUSIC / MOVIES
220 『新百姓』99のテーマ
222 なんで『新百姓』は99のテーマを探究するの?
232 新百姓に至る問いの変遷
234 「あなたは間違っていない」001号 編集後記にかえて
236 ヨハクの付録
244 写真解説
(書誌情報より)
🌏TOUTEN BOOKSTOREの通販で使用される梱包材は出版輸送時のリユースのものもあります。あらかじめご了承くださいませ。🌍